硝子機器開発・研修室

ホーム 沿革 工場紹介 製作依頼の仕方 設備 スタッフ(学内限定) リンク

[工場紹介]

硝子機器開発・研修室(平成6年に理学部硝子工場から改称)は, 明治44年(1911年),東北帝国大学理科大学の発足とほぼ同時期に開設されました。 それ以来98年の長きに渡って,大学の高度な研究と教育を支える実験用精密ガラス器具・ガラス装置の製作を担ってきました。 またその間,昭和16年から30年まで存続した付属の硝子技術員養成所で,その後日本全国に散らばって活躍することになる 多数の硝子技術者の養成も行いました。 これらの意味で,本研修室は理学部・理学研究科の研究活動に必要不可欠であり,また歴史的にも重要な施設の一つと言えます。

化学実験が試験管,ビーカー,三角フラスコ程度の単純な器具だけで行われていた時代とは異なり,近年は不安定化合物の取り扱いや 高度な化学合成,分離,測定技術の導入などのために,非常に複雑なガラス機器の製作が求められています。 本研修室は,長年培ってきた高度な工作技術を駆使して,高真空装置,光化学実験装置,特殊形状のデュワー瓶やクライオスタット, 精密分留装置等の開発・製作に取り組んで来ました。 その技量に対する高い評価は,例えば,本施設で製作されたガラス製部品が精密測定装置の一部として人工衛星に搭載され, データ収集に重要な役目を果たしていることや,本施設の代々の技術職員が科学技術庁長官賞や日本化学会化学研究技術有効賞を はじめ多数の賞を受賞し,また仙台市技能功労者に選ばれていることにも現れています。 また,平成20年には10月と11月に,本研修室の技術を紹介するテレビ番組が相次いで放映されました。

硝子機器開発・研修室は,本務である学内の実験用ガラス機器の製作以外にも様々な活動を行っています。 例えば,学生や大学院生に対するガラス工作実習の指導は,重要な役目の一つです。 最近では科学館や展覧会場にガラス細工の実演のために出向いたり,逆に一般市民の見学を受け入れることも多くなってきました。 また数年前から,地域の企業等との共同研究の中で,市販されていないガラス機器の製作や技術提供も始めました。

現在、硝子機器開発・研修室の技術スタッフは技術専門員1名(工場長)、技術職員2名の計3名で成り立っています。 一通りのガラス工作技術を身につけ,一人前の技術者になるのに十数年もかかりますが, 現代のますます高度な技術を必要とするガラス機器製作の要請に応えるために, 職員一同,日々,技術の研鑽に励んでおります。